top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

「娯しみ」と書いて、「たのしみ」って読むんだってさ

「いい加減、黙っているわけにもいかないぞ!自分の創作活動のためにも、言葉を発信しなさい!」と自分を焚きつける気持ちと、

「けれども、世の中であまりにいろんなことが起きすぎていて、何かを言葉にするのは鬱陶しい…」というような気持ちが綯い交ぜだ。


相変わらず舞台には立っていない。次に舞台に上がる時は、私は新人のような気持ちで初々しく公演をする、かもしれない。

会場にわざわざ足を運んで観たいと思う公演も、映画も、コンサートもない。コロナ禍でやるものの質ってそんなもんだと思う。


では、現在の私のエンターテイメントってなんだろうか?


Youtubeをよく観るようになった。もう何年も前のことだけど、小学校にワークショップをしに行くと、そこにいる子供たちの将来の夢がYoutuberだったりして、その当時はYoutubeに全く興味がなかった私は、子供たちの流行へのアンテナの鋭さに驚いた。今の小学生はどんな将来を思い描いているのだろうか。


東京オリンピックは全く観なかった。正確に言うと、目に入れないようにした。冬に開催されたそれも観ていない。観なくてよかった。今後も観るつもりはない。

オリンピックの感動は、どこぞのオヤジとどこぞのオヤジの間で行われる収賄を元手に生まれている。オリンピックだからこそ、それはものすごくタチが悪い。選手自体に罪はない、という巷の言説に乗っかってみると、だったらなおのこと、罪のない人たちを罪深い祭典に引きずりこむなよ、と思う。

みーんながどこぞの親父たちに搾取されている構造とは、私は距離をとる。その手始めに、AOKIのスーツは買わない。これまでも買ったことないから、金輪際買わない。


夕飯の後、家族で散歩がてら近所のカフェにコーヒーを飲みに行ったりする。テラス席があって、夜は人が少ないから安心して利用できる。

人のいないところに遊びにいくのは得意だ。監視員しかいないプールで、ブルーのリゾート的なドリンクをバッチリ赤いストローで飲んだ。


舞台には立っていないけど、身体は動かし続けている。むしろ精力的に舞台で活動していた頃より、自分の身体をじっと見つめ直すことができている。


何かしら特別なことをやっているわけではないけど、毎日子どもの成長とともに自分の人生を進められていることは、何よりも特別な体験であり、エンターテイメントになっている。

この特別な体験よりも強いエンターテイメントを、コロナ禍以前の劇場で得られたことはあっただろうか。あの頃と今と、私の感受性も変化している、より良い方向へ。


日本は今、カタストロフィ。これから先、何かが良くなる兆しがない。

それでも私は、私の日常のたくましい息吹を感じながら、進めている。それは実にエンターテイメントだ。

最新記事

すべて表示

この季節の私のイメージは、夏休みと敗戦。甲子園なんかも風物詩だが、私には試合を中断して行われる黙祷の方が印象深く、結局は戦争にイメージが結びつく。甲子園で鳴るサイレンに、私は空襲警報を重ねる。 高校1年生の8月だったか、新宿のスペース・ゼロという劇場で公演する機会があった。私は演劇部だった。 本番は無事に終わり、観に来てくれた演劇部OBの先輩が、新宿のどっかにある小さな天ぷら屋を探してきて、食事に

子どもと生活していると、いろんな番組を観る。 covid-19の緊急事態宣言発令下、無観客のNHKホールで、テレビの前の子どもたちに向かって「いつも側にいるよ!」と語りかけていたワンワンに感動したこともあった。 子どもの頃に観たディズニー映画もひと通り観直した。加えて、大人になって観てこなかった作品も観た。 当然、アンパンマンも観ている。やなせたかし先生の絵本もたくさん読んだ。 クレヨンしんちゃん

今月のブログは、The Beatlesを聴きながら書いている。 中学の頃、軟式テニスの幽霊部員だった私は、学校が終わると直帰して昼寝ばかりしていた。昼寝が好きだったわけじゃなく、クソつまらない中学生活から逃げたかった。控えめに言ったとしてもクソがつくほどにつまらない生活から。 ある日、The BeatlesのCDを家の中で見つけてしまった。Help!というアルバムだった。親がロックを聴いてる印象は

bottom of page