top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

いただきましょう

更新日:2021年2月20日

レストランで、メニューや壁に貼ってある季節のオススメ料理を吟味して注文し、お酒を飲みながら、熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに、器や盛り付けを楽しみながら食べるのが好きだ。


そんな外食の不変的な楽しみを今は気軽に味わえない。食後に洗い物をしないでいいというのも、外食の大事な要素だったと気づく。


こういう時世では、テイクアウトとデリバリーの存在が有り難い。レストランで食べる楽しみを100%満たしてくれるわけではないけれど、いろんなお店のテイクアウトにチャレンジできるようになった。家の食卓が日替わりでセミ中華料理屋、セミイタリアン、セミKFCになったりする。


ある日はフェミニズムについて話をしながら、

ある日はcovid-19の話をしながら、

ある日はzoomで友人と談笑しながら、

ある日は翌日の予定を整理しながら、

ある日はバラエティや歌舞伎を見ながら、

ある日は私自身の凝り固まった思考を解きながら、

毎日同じテーブルと同じ椅子で同じ顔ぶれで食べる食卓。


だけど、1度も同じであったことがない、食卓。


食卓での楽しみにヴァリエーションを持たせてくれるテイクアウトやデリバリー、創意工夫してくれる飲食店と運んでくれる人たち、いつも美味しい食事を作ってくれるパートナー、そして新たに導入された我が家の食洗機に深い感謝。

最新記事

すべて表示

たった1人の非常勤の難民審査員参与の柳瀬房子に1年半で500件もの難民審査をさせたのは、あなた? (「一般論として、1年6ヵ月で500件の対面審査を行うということは不可能」と法務大臣に言わせたのが誰か、は知っている。あなたではない。) そんな不可能を可能にする柳瀬の「難民申請している人の中で難民なんていない」という発言を立法事案(法案作成の根拠)として審議させてきたのは、あなた? 行政府の長の長男

今日は書きづらいことを書こう。 なぜ書きづらいのかと言うと、恥ずかしいから。 筋トレしてるなんて言うのは恥ずかしいよ。 世間では筋トレが流行っているようだが、私は流行りとしてではなく、必要に迫られて始めた感じが強い。コロナ禍で上演機会がなくなってしまったから。 コロナ感染のリスクを負ってまで舞台にしがみつきたくはない。でもダンスにはしがみついていたい。コロナ禍を、上演なしダンサーとして過ごしていく

外出している時、最低でも1度は不安な妄想をする。 例えば、工事現場の前を通るたび、瓦礫が飛んでくる、工事車両が突っ込んでくる、みたいな妄想をして、気構えをする。今この瞬間に大地震が起きたらどうすべきか。どこかから突然ミサイルが飛んできたら。 こんなふうなことが頭をよぎったりする瞬間があるのだが、かといって普段から鬱々としているわけでもないし、神経質に暮らしているわけでもない。身を一瞬たじろがせ、後

bottom of page