top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

テアトロゲキジョウシアター

更新日:2020年10月29日

またまた嫌なこと聞いてしまったな。

近頃のニュースはそんなことばかりだから、またまた、だ。

体調不良で辞任なさると言うあの人に向けられる記者からの質問は、あらかじめ打ち合わせ済みのもので、なおかつプロンプターが無いと回答できない。それじゃ疑惑は拭えない。

その後を引き継ぐかもしれない人は、都合の悪い質問をする記者は徹底的にはね除ける。無視する。あしらう。

そんな人たちにはね除けられた記者は「まるでどこかの劇団のようですけど」と言う。

前々回の都知事選の時も同じようなことがあった。

思いがけない立候補や他の立候補者を罵るような演説手法に「劇場型選挙」だって騒いでいたな。

政治家とそれを取り巻くマスコミって、

「劇団」=台本を覚えてその通りに喋り、予想外の出来事を望まない集団

「劇場」=ドタバタとエキサイティングで、予想外の出来事が起こる場所

とでも思っているのかな?めちゃくちゃだ。

劇場が、あんたたちに何をした?

劇場で、あんたたちは何をした?


劇場の本質は、そこで行われる催しを通じて、知性や感性をエクスチェンジし、そこで生ずるコミュニケーションから生を体感し、糧としていく場所だ。

人間は野生では生きられない。なぜ生まれたのか?なぜ生きているのか?と、生とは何かを考えてしまう生き物だ。

それらの問いを言葉や身体で表現し、鑑賞体験する場所が劇場だ。


劇団は、長期間の稽古をしながら、各出演者・各スタッフとやりとり、広報もして、本番では当然ミスやトラブルもあるけど、それすらも上演の中でちゃんと回収する。

そして、上演したものは、厳しい目にも温かい目にも晒される。

観客という第三者がいなければ成立しない上演は、決して予定調和ではできないし、まして政治家のように都合の悪い人間を除け者にするようなことはしない。してはいけない。

とりわけ、現在の劇団や芸術団体の置かれている状況は本当に厳しく、どうすれば活動を存続させていけるか、とても苦しんでいる。

安倍や菅のような連中のマスコミへの対応を「劇団のようだ」と言って、批判した気になってる記者は、劇団・芸術団体に無礼。

あの人たちと一緒にされたくない。


マスコミには「劇場型」「劇団のよう」などの、芸術文化の言葉を安易に扱ってほしくない。

リベラルとか保守とかマスコミそれぞれの立ち位置を主張するが、そんなことよりも、あんた達のその言葉の使い方は絶対に間違っている、と言いたい。

昨今、言葉が軽視されてきたと思わざる得ない。

マスコミと政治によって、劇場という場所の本質が非常に軽薄なものにされてしまってきたなと思う。そして、それが日本の教育の質にも直接的に繋がっている。

上演する側のお前達の不甲斐なさも問題だろって?

私たちは公演のたびに(ただでさえ消費税も上がっている中で)、人々が一生懸命働いて稼いだその大事なお金を、どうすれば私たちの舞台に使ってもらえるかを考えている。

それにはそれだけのクオリティのものを上演しなければと、当然考えている。

私なんか権威もないただのダンサー。

ただのダンサーでも分かるような、簡単な失敗やってんじゃねーよ。

愚鈍なあんたたちのおかげで、芸術の必要性を再認識している。それは感謝しとく。

ツーカンしているよ。サンザン、ツーカンしてきたよ。

こっちの邪魔すんな。


ゲキジョウを怒りと感謝で満たしたい。

最新記事

すべて表示

外出している時、最低でも1度は不安な妄想をする。 例えば、工事現場の前を通るたび、瓦礫が飛んでくる、工事車両が突っ込んでくる、みたいな妄想をして、気構えをする。今この瞬間に大地震が起きたらどうすべきか。どこかから突然ミサイルが飛んできたら。 こんなふうなことが頭をよぎったりする瞬間があるのだが、かといって普段から鬱々としているわけでもないし、神経質に暮らしているわけでもない。身を一瞬たじろがせ、後

劇場には3年くらい行っていない。 健康を脅かす可能性を捨て置いてでも行くほどの価値、について考えていたら行かなくなった。 そんな自分が劇場についての記憶を辿ると思い出したもの。それが咳。 例えば、演劇の公演。開場中は音楽が鳴ったり、観客の出入りもあり、期待と心配の混ざった緊張感が場内のざわつきに表れる。開演時刻になり、観客に「観る時間」が訪れ、静寂に包まれたその瞬間に劇場に響くもの。それが咳。 ダ

去年は確か365日くらいあったと思うんだけど、私がブログを書いたのは3回。 結構な頻度で書けたと思うけど、若干の申し訳なさが身体の中を漂っている。 書いてみたいことはいろいろあるけど、どれも政治や社会に対する不信感にいきがち。 そういうことよりももっと自分のダンスに近い話をしたい!…そんなふうに考えていたら年3回になった。 自分のダンスに近い話なんて言ってるけど、政治や社会を切り離して自分のダンス

bottom of page