top of page
検索
  • 執筆者の写真

咳ネットワークサービス

劇場には3年くらい行っていない。

健康を脅かす可能性を捨て置いてでも行くほどの価値、について考えていたら行かなくなった。

そんな自分が劇場についての記憶を辿ると思い出したもの。それが咳。


例えば、演劇の公演。開場中は音楽が鳴ったり、観客の出入りもあり、期待と心配の混ざった緊張感が場内のざわつきに表れる。開演時刻になり、観客に「観る時間」が訪れ、静寂に包まれたその瞬間に劇場に響くもの。それが咳。

ダンス公演。音楽と共に様々なダンスシーンが展開していった後に突如やってきた音のない静かなシーンで響く環境音。それも咳。


精神の緊張と緩和が絡んだ生理的な現象、なの?

沈黙が苦手なだけでしょ。


これと同じような、要するに咳のようなものを近年よく目にするようになった。

それがSNS。

ある人がSNSで呟く。それは咳のようなもの。

それに対してある人が、賛、否、誹謗中傷。これも咳。応答する咳。


SNSの世界もけっこうな劇場だ。そこに入った途端、人は沈黙に耐えられなくなる。

ただ、SNSの劇場は実際の劇場とは違って、どれだけ咳をしてみても誰かが聞いてくれているという実感が湧かない。いいねやリプライがなければ、無視されているように感じてしまう。

SNSの劇場では、自分の孤独ばかり強く感じられてしまう。何より実感があることだから。

そして、自分の孤独を打ち消そうと、できるだけ大きな咳を、唾を、ウイルスを撒き散らしたくなってしまう。「自分は元気にやってるよーみんなもこっちにきてー」と大きくゴホゴホ。

ケータイひとつ、どこでも開けるSNSの劇場、コスパがいいね!


実際の劇場は、咳をしたら他の全ての観客と演者が聞いてくれている。

とりあえずは、あなたのその咳を黙って受け入れてくれる。劇場はあなたの孤独もきっと受け止めてくれる。

劇場はそんな場所。古くさっ!(古臭さも大事だよね)


自分は孤独にもコロナにも感染したくないから、SNSも気をつけるし、劇場にも行かない。

まだしばらくサヨナラ劇場。










最新記事

すべて表示

外出している時、最低でも1度は不安な妄想をする。 例えば、工事現場の前を通るたび、瓦礫が飛んでくる、工事車両が突っ込んでくる、みたいな妄想をして、気構えをする。今この瞬間に大地震が起きたらどうすべきか。どこかから突然ミサイルが飛んできたら。 こんなふうなことが頭をよぎったりする瞬間があるのだが、かといって普段から鬱々としているわけでもないし、神経質に暮らしているわけでもない。身を一瞬たじろがせ、後

去年は確か365日くらいあったと思うんだけど、私がブログを書いたのは3回。 結構な頻度で書けたと思うけど、若干の申し訳なさが身体の中を漂っている。 書いてみたいことはいろいろあるけど、どれも政治や社会に対する不信感にいきがち。 そういうことよりももっと自分のダンスに近い話をしたい!…そんなふうに考えていたら年3回になった。 自分のダンスに近い話なんて言ってるけど、政治や社会を切り離して自分のダンス

誕生日というものが好きじゃなかった。おめでとうとか言われたくない。サプライズとか寒気がする。毎回どう迎えたらいいのか分からない。何かの試練かと思うほど、誕生日というものを全然好きになれなかった。 好きになれない原因の1つは私が夏生まれだったこと。誕生日が夏休み中になってしまう私のような人間は、2学期の始業日に紹介される。業務連絡の事後報告のようなドライさが際立って、お祝いのイベントに感じられなかっ

bottom of page