top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

夢は自愛に発し、憧れは自己嫌悪に発する 

というのは私の持論ではなく、最近読んだ本の中の一節。数百ページある本の中のこの一節が、私が私と向き合う大きなきっかけを与えた。それを書いてみようと思う。


自分とダンスが歩んできたこれまでを「夢」と「憧れ」をキーワードに検証してみる。


ダンスをやりたいと思ったのは、初めてダンスを体験した時の充実感が他の何にも代え難いものだったからだ。そういう体験から、生涯踊り続けたいという「夢」へと展開していった。あの時の充実感に溢れた昂りは強い原体験であり、今でも踊るたびに同じような感覚になる。まさに自愛。


ダンスを続ける中で、いろんなスタイルの振付家やダンサー(および他ジャンルの表現者)に出会い、「憧れ」が生まれた。真似事なんかもしてみたりするけど、そういうのは大体上手くいかないし、逆に辛くなったりする。


私は、自分の「夢」にコンプレックスや引け目を感じることはないが、「憧れ」にはコンプレックスや引け目がつきまとう。「憧れ」は無い物ねだりであって、後に必ず自己嫌悪が襲ってくる。辛くなったりするのは、できないことと正面から対峙することになるからだ。


「夢」が原動力になっていた行いについて振り返ると、その行いは私自身を支える軸のような存在になっている。一方、「憧れ」が原動力になっていた行いは多々あるが、そのほとんどが上手くいったとは言えない。紐解いてみれば、私は「夢」や「憧れ」から直感的に行動し、その先で自分の自愛や自己嫌悪に気づくようだ。


しかし、私にとって「憧れ」は栄養補給という役割もある。他の表現者の真似をしてみたりすることが、私自身のダンスを見つめ直すことに繋がっている。「憧れ」を通して得た自己嫌悪もまた、私の表現である。だから、「憧れ」も必要だ。


自己嫌悪から発せられる「憧れ」を見過ごさず、自分の現在地として確かめながら鍛錬を積み重ねることで、自愛から発せられる「夢」の軸をより強くしていく。

最新記事

すべて表示

この季節の私のイメージは、夏休みと敗戦。甲子園なんかも風物詩だが、私には試合を中断して行われる黙祷の方が印象深く、結局は戦争にイメージが結びつく。甲子園で鳴るサイレンに、私は空襲警報を重ねる。 高校1年生の8月だったか、新宿のスペース・ゼロという劇場で公演する機会があった。私は演劇部だった。 本番は無事に終わり、観に来てくれた演劇部OBの先輩が、新宿のどっかにある小さな天ぷら屋を探してきて、食事に

子どもと生活していると、いろんな番組を観る。 covid-19の緊急事態宣言発令下、無観客のNHKホールで、テレビの前の子どもたちに向かって「いつも側にいるよ!」と語りかけていたワンワンに感動したこともあった。 子どもの頃に観たディズニー映画もひと通り観直した。加えて、大人になって観てこなかった作品も観た。 当然、アンパンマンも観ている。やなせたかし先生の絵本もたくさん読んだ。 クレヨンしんちゃん

今月のブログは、The Beatlesを聴きながら書いている。 中学の頃、軟式テニスの幽霊部員だった私は、学校が終わると直帰して昼寝ばかりしていた。昼寝が好きだったわけじゃなく、クソつまらない中学生活から逃げたかった。控えめに言ったとしてもクソがつくほどにつまらない生活から。 ある日、The BeatlesのCDを家の中で見つけてしまった。Help!というアルバムだった。親がロックを聴いてる印象は

bottom of page