top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

夢は自愛に発し、憧れは自己嫌悪に発する 

というのは私の持論ではなく、最近読んだ本の中の一節。数百ページある本の中のこの一節が、私が私と向き合う大きなきっかけを与えた。それを書いてみようと思う。


自分とダンスが歩んできたこれまでを「夢」と「憧れ」をキーワードに検証してみる。


ダンスをやりたいと思ったのは、初めてダンスを体験した時の充実感が他の何にも代え難いものだったからだ。そういう体験から、生涯踊り続けたいという「夢」へと展開していった。あの時の充実感に溢れた昂りは強い原体験であり、今でも踊るたびに同じような感覚になる。まさに自愛。


ダンスを続ける中で、いろんなスタイルの振付家やダンサー(および他ジャンルの表現者)に出会い、「憧れ」が生まれた。真似事なんかもしてみたりするけど、そういうのは大体上手くいかないし、逆に辛くなったりする。


私は、自分の「夢」にコンプレックスや引け目を感じることはないが、「憧れ」にはコンプレックスや引け目がつきまとう。「憧れ」は無い物ねだりであって、後に必ず自己嫌悪が襲ってくる。辛くなったりするのは、できないことと正面から対峙することになるからだ。


「夢」が原動力になっていた行いについて振り返ると、その行いは私自身を支える軸のような存在になっている。一方、「憧れ」が原動力になっていた行いは多々あるが、そのほとんどが上手くいったとは言えない。紐解いてみれば、私は「夢」や「憧れ」から直感的に行動し、その先で自分の自愛や自己嫌悪に気づくようだ。


しかし、私にとって「憧れ」は栄養補給という役割もある。他の表現者の真似をしてみたりすることが、私自身のダンスを見つめ直すことに繋がっている。「憧れ」を通して得た自己嫌悪もまた、私の表現である。だから、「憧れ」も必要だ。


自己嫌悪から発せられる「憧れ」を見過ごさず、自分の現在地として確かめながら鍛錬を積み重ねることで、自愛から発せられる「夢」の軸をより強くしていく。

最新記事

すべて表示

たった1人の非常勤の難民審査員参与の柳瀬房子に1年半で500件もの難民審査をさせたのは、あなた? (「一般論として、1年6ヵ月で500件の対面審査を行うということは不可能」と法務大臣に言わせたのが誰か、は知っている。あなたではない。) そんな不可能を可能にする柳瀬の「難民申請している人の中で難民なんていない」という発言を立法事案(法案作成の根拠)として審議させてきたのは、あなた? 行政府の長の長男

今日は書きづらいことを書こう。 なぜ書きづらいのかと言うと、恥ずかしいから。 筋トレしてるなんて言うのは恥ずかしいよ。 世間では筋トレが流行っているようだが、私は流行りとしてではなく、必要に迫られて始めた感じが強い。コロナ禍で上演機会がなくなってしまったから。 コロナ感染のリスクを負ってまで舞台にしがみつきたくはない。でもダンスにはしがみついていたい。コロナ禍を、上演なしダンサーとして過ごしていく

外出している時、最低でも1度は不安な妄想をする。 例えば、工事現場の前を通るたび、瓦礫が飛んでくる、工事車両が突っ込んでくる、みたいな妄想をして、気構えをする。今この瞬間に大地震が起きたらどうすべきか。どこかから突然ミサイルが飛んできたら。 こんなふうなことが頭をよぎったりする瞬間があるのだが、かといって普段から鬱々としているわけでもないし、神経質に暮らしているわけでもない。身を一瞬たじろがせ、後

bottom of page