top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

書きづらいことを書くトレーニング

今日は書きづらいことを書こう。

なぜ書きづらいのかと言うと、恥ずかしいから。

筋トレしてるなんて言うのは恥ずかしいよ。


世間では筋トレが流行っているようだが、私は流行りとしてではなく、必要に迫られて始めた感じが強い。コロナ禍で上演機会がなくなってしまったから。

コロナ感染のリスクを負ってまで舞台にしがみつきたくはない。でもダンスにはしがみついていたい。コロナ禍を、上演なしダンサーとして過ごしていく為に必要なこととして、筋トレを始めた。


ダンスに出会った学生の頃を思い出す。

あの頃、ダンスの授業をほとんど受講して、聴講もして、放課後はダンス公演のリハーサルもして、レッスンにも行ったりして、1日の大半をダンスに費やしていた。ダンスに触れること自体がトレーニングであって、それが筋トレにも繋がっているという認識でいた。


卒業してからも、私の生活はダンスとバイトだけで構成されていた。学生時代と同様に、筋トレだけに集中するという時間はなかった。


私にはダンス自体をトレーニングとして捉えようとする傾向があったが、それは身体のトレーニングだけでなく、思考のトレーニングでもあるからであって、「筋トレ」はダンス自体とは似て非なるものだということが今なら分かる。


踊りの哲学、美学、方法論。表現に向き合うためのトレーニングは生涯をかけてやり続けなければならない。それに加えて、今になって始めた筋トレが、身体の基礎能力のアップや怪我の予防につながり、その備えが私の表現の幅をより一層膨らませてくれるはず。


私の踊りの先生の言葉を借りれば「本番はご褒美」。

上演のためにダンスがあるのではない。私にとっては生きることを楽しくするためのものがダンスなのだ。ダンスにしがみつくことは、生にしがみつくこと。

日々トレーニングを重ねることで、本番という褒美が、どこからともなく私に与えられる時がくる、と期待している。


という、極めて当たり前のことを書くのは、とても恥ずかしい。

最新記事

すべて表示

たった1人の非常勤の難民審査員参与の柳瀬房子に1年半で500件もの難民審査をさせたのは、あなた? (「一般論として、1年6ヵ月で500件の対面審査を行うということは不可能」と法務大臣に言わせたのが誰か、は知っている。あなたではない。) そんな不可能を可能にする柳瀬の「難民申請している人の中で難民なんていない」という発言を立法事案(法案作成の根拠)として審議させてきたのは、あなた? 行政府の長の長男

外出している時、最低でも1度は不安な妄想をする。 例えば、工事現場の前を通るたび、瓦礫が飛んでくる、工事車両が突っ込んでくる、みたいな妄想をして、気構えをする。今この瞬間に大地震が起きたらどうすべきか。どこかから突然ミサイルが飛んできたら。 こんなふうなことが頭をよぎったりする瞬間があるのだが、かといって普段から鬱々としているわけでもないし、神経質に暮らしているわけでもない。身を一瞬たじろがせ、後

劇場には3年くらい行っていない。 健康を脅かす可能性を捨て置いてでも行くほどの価値、について考えていたら行かなくなった。 そんな自分が劇場についての記憶を辿ると思い出したもの。それが咳。 例えば、演劇の公演。開場中は音楽が鳴ったり、観客の出入りもあり、期待と心配の混ざった緊張感が場内のざわつきに表れる。開演時刻になり、観客に「観る時間」が訪れ、静寂に包まれたその瞬間に劇場に響くもの。それが咳。 ダ

bottom of page