top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

目は口ほどに

更新日:2020年12月17日

このブログでは、実体験に基づくことを書いて、私という人間が過去のどのような体験によって構築されてきたのかを紐解いていきたいと思っています。

更新頻度はそれほど多くないのですが。

他人には興味が湧きにくい内容でしょうし、わざわざこんなことをネットに晒すことに恥ずかしさも感じます。

しかし、これも創作活動の一端として、すべて創作に還元していくつもりで書いています。

今回もそういう内容です。

振付家やダンサーの活動は、ダンスの創作、ダンスの上演だけではありません。

ワークショップ(WS)やレッスンのように、劇場外での活動もあります。

私もこれまで多くの現場を体験してきました。

その中のやりとりで、現在もずっと身体の中を巡っている、ある少年の問いがあります。

- 踊りたいけど、体が動かなくなっていく僕はどうやって踊ればいいの? -

小学生だった彼はパーキンソン病を発症していて、

あの時すでに、身体のほとんどを自力で動かすのは困難なようでした。

「動かせるのはどこ?」と聞いた私に、彼は「目」と答えました。

- じゃあ目を動かしてみよう -

私と彼のこのやり取りは、60分のWSの中のほんの一瞬でした。

その一瞬のやり取りが、今日に至るまでずっと、私の身体の中を巡り続けています。

彼の「身体を動かしたい」という欲求を少しでも満たすことができただろうかと、ずっと反芻しています。

私は、彼の問いにちゃんと答えることができなかったと思っています。

私のソロダンスは、身体を目一杯動かすことが軸になっています。(今のところ)

創作していくとどうしてもそうなってしまうのですが、それは「ダンスとは身体を目一杯動かすことである」という意識の表出でもあります。

しかし、次の創作に向けて、今はこんな風に考えています。


“動”でしか表現はできないのか

“静”とはどういった身体なのだろうか

“動けない”=“表現できない”にはならないのではないか

“動”の中に視る“空虚”

“静”の中に視る“充実”

今もう一度、彼の問いに答えられるとしたら。

私自身が目の表現だけのダンスを体験し、それでもダンスができるということを伝えなければならないと考えています。

つまり「目で踊ってみせる」ということですが、それが「目を動かせばいい」という話ではないということを、彼はあの時すでに分かっていたのかもしれません。

なぜなら、彼ほど「動かせる場所を動かすこと」に切実だった人はいなかっただろうと思うからです。

そして彼に対してもう一言付け加えられるなら。

もし彼が踊りたいと思っているなら、一緒に踊りを創りたい。

ダンスは踊りたいという意思さえあれば、どんな形でも実現できるということです。

やはり、ダンスは誰にでも開かれた表現でなければならないと思うのです。

乱暴な考え方だと言われるかもしれませんが、彼の問いの背後には、同じような問いを抱えた多くの人がいるかもしれないということを、私の肝に命じておく必要があるわけです。

彼、あるいは彼のような人たちと再び出会った時に、一緒に目一杯踊りたいと思うのです。

最新記事

すべて表示

この季節の私のイメージは、夏休みと敗戦。甲子園なんかも風物詩だが、私には試合を中断して行われる黙祷の方が印象深く、結局は戦争にイメージが結びつく。甲子園で鳴るサイレンに、私は空襲警報を重ねる。 高校1年生の8月だったか、新宿のスペース・ゼロという劇場で公演する機会があった。私は演劇部だった。 本番は無事に終わり、観に来てくれた演劇部OBの先輩が、新宿のどっかにある小さな天ぷら屋を探してきて、食事に

子どもと生活していると、いろんな番組を観る。 covid-19の緊急事態宣言発令下、無観客のNHKホールで、テレビの前の子どもたちに向かって「いつも側にいるよ!」と語りかけていたワンワンに感動したこともあった。 子どもの頃に観たディズニー映画もひと通り観直した。加えて、大人になって観てこなかった作品も観た。 当然、アンパンマンも観ている。やなせたかし先生の絵本もたくさん読んだ。 クレヨンしんちゃん

今月のブログは、The Beatlesを聴きながら書いている。 中学の頃、軟式テニスの幽霊部員だった私は、学校が終わると直帰して昼寝ばかりしていた。昼寝が好きだったわけじゃなく、クソつまらない中学生活から逃げたかった。控えめに言ったとしてもクソがつくほどにつまらない生活から。 ある日、The BeatlesのCDを家の中で見つけてしまった。Help!というアルバムだった。親がロックを聴いてる印象は

bottom of page