top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

絶対に切り離さない

家の近くに公共のスポーツ施設があって、そのグラウンドでは老若男女が野球やサッカーで汗をかいている。遠目に見えるテニスコートでは、大学生が部活動に汗をかいている。

野球の監督やキャッチャーのサイン。サッカーの足捌きや球際の競り合い。テニスのラケットで返球する時の捻りや重心移動。

ダンスに必要な身体の強さ、振付のアイディア、ハッキリとした達成目的(球を打ち返す、ボールをゴールに入れるなど)への身体的な工夫を感じる。ダンスにおける身体性に様々な角度からフィードバックすることができる。


人の日常生活をフィジカルな感覚で見ていると、ダンス的な魅惑を感じることが私には多々あるが、それとは反対に、ダンスを観ることで、観た人自身の(スポーツを含む様々な)日常生活での新たな発見に繋がったりする人はいるのだろうか。それとも、ダンスは非日常的な身体表現ということで、日常生活からはみ出たものとして扱われるのだろうか。


そんなことをブログで書こうと思案していたら、緊急事態宣言でグラウンドから人がいなくなった。不安やストレスを抱えて1年暮らしてきて、さらにまた補償のない我慢を強いられている。多くの人が悲しみや憎しみを抱いて過ごすであろう、これからの時間。私も例外ではない。

しかし、そこにもダンス的な魅惑が潜んでいるように思える。私たちの日常は、フィジカルだけではなく、メンタルも充分にダンス的な魅惑を持っている。スポーツに汗を流すポジティブさも、思うようにスポーツができないネガティブさも、ダンス的な魅惑になる。

いつかまた舞台で踊れる日が来たら、この月日の体験をふんだんにダンスに投影するつもりだ。


私はそうやって、どんなことがあっても日常とダンスを切り離さないようにして生活していく。そして、観た人が「日常とダンスを切り離さないようにしたい」と思うダンスを私は踊りたい。

最新記事

すべて表示

先日更新したブログの後半にこんなことを書きました。 2024年1月にイスラエルのダンスカンパニーであるバットシェバ舞踊団が来日するらしい。本当に素晴らしいカンパニーだが、今は観る気にはなれない。観ていいものではないという忌避感がある。なぜならイスラエル大使館が後援に入っているから。ここ数年、コロナで中止を余儀なくされていた中での待望の来日公演だった、それが平時ならば。 病院を破壊して、子どもや病

6年前に観たダンス作品が、新しい衝撃を引き連れて、記憶の奥のほうから飛び出してきた。イギリスを拠点に活動するカンパニーの作品だったんだが、あのダンス、あのシーンは、今パレスチナで起こっていることを表していたんだと。現在進行形で現実に起きている悲劇を、私はあの時のダンス公演で既に観ていた。 あの時の私は、イスラエルやパレスチナがそれぞれに抱える苦しみや憎しみについて何も知らなかった。そして、あの作品

怒りや違和感についてのトピックが多いこのブログ。 小学3年生の調理実習で、同じ班の女子から好きな男子第3位にランクインしていると聞いた時は、身体が素直に喜んだ。それを聞いた直後、喜びと興奮で教室をぐるっと1周走った。これはもしかしたらダンスになるかも。人間は嬉しすぎると走る! 怒りや違和感ではないトピックで書いてみようとしたが、もう出てこない。良い思い出ばかりを抱きしめて生きてる人って存在する?私

bottom of page