top of page
検索
  • 執筆者の写真

1999年8月に新宿の天ぷら屋にいたおっさんたち

この季節の私のイメージは、夏休みと敗戦。甲子園なんかも風物詩だが、私には試合を中断して行われる黙祷の方が印象深く、結局は戦争にイメージが結びつく。甲子園で鳴るサイレンに、私は空襲警報を重ねる。


高校1年生の8月だったか、新宿のスペース・ゼロという劇場で公演する機会があった。私は演劇部だった。


本番は無事に終わり、観に来てくれた演劇部OBの先輩が、新宿のどっかにある小さな天ぷら屋を探してきて、食事に連れて行ってくれた。店に入るやいなや、店主や客に煙たがれるような目で見られた。あの雰囲気は忘れられない。


食事をしていると、常連客っぽい人から「君が代の詩の意味を知ってるか」と突然問われた。私は音楽の授業で教わったことを答えようとしたが、その話がまだ言い終わらいないうちに全否定された。その後、戦争についてどう思うかを尋ねられた。先輩が「戦争は駄目ですよね」と言うと、すかさず店主が「戦争があったからインドが独立できたんだ」と突っ返してきた。

未来を担う若者たちと美味しい天ぷらを食べながら、戦争と平和についての対話がしたかったわけではないというのは明白だった。夜の新宿の路地裏の天ぷら屋にガキが入ってくんじゃねえってことだったんだろう。確かに場違いだったかもしれない。


あの天ぷら屋は、冷笑やらハラスメントやらマウントやらファルスやら、地獄がドロドロと煮えたぎっている場所だった。あの人たちの認識はほとんど間違ったものだったし、そのせいか味が全然思い出せない。陰湿な人が揚げた天ぷらは、それでもカラッとしてたんだろうか。


実際に戦争を体験した世代ではないが、それでも8月はとりわけ胸が苦しくなる。そんな8月ももう終わる。


胸が苦しくなるたびに言う。胸が苦しくなくても何度でもしつこく言う。

戦争反対!


最新記事

すべて表示

子どもと生活していると、いろんな番組を観る。 covid-19の緊急事態宣言発令下、無観客のNHKホールで、テレビの前の子どもたちに向かって「いつも側にいるよ!」と語りかけていたワンワンに感動したこともあった。 子どもの頃に観たディズニー映画もひと通り観直した。加えて、大人になって観てこなかった作品も観た。 当然、アンパンマンも観ている。やなせたかし先生の絵本もたくさん読んだ。 クレヨンしんちゃん

今月のブログは、The Beatlesを聴きながら書いている。 中学の頃、軟式テニスの幽霊部員だった私は、学校が終わると直帰して昼寝ばかりしていた。昼寝が好きだったわけじゃなく、クソつまらない中学生活から逃げたかった。控えめに言ったとしてもクソがつくほどにつまらない生活から。 ある日、The BeatlesのCDを家の中で見つけてしまった。Help!というアルバムだった。親がロックを聴いてる印象は

たった1人の非常勤の難民審査員参与の柳瀬房子に1年半で500件もの難民審査をさせたのは、あなた? (「一般論として、1年6ヵ月で500件の対面審査を行うということは不可能」と法務大臣に言わせたのが誰か、は知っている。あなたではない。) そんな不可能を可能にする柳瀬の「難民申請している人の中で難民なんていない」という発言を立法事案(法案作成の根拠)として審議させてきたのは、あなた? 行政府の長の長男

bottom of page