top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

ダンスポート第3期 公演情報

更新日:2020年6月29日


ダンスポートのうちの1作品、「What's up?」のショーイングが両国BEARで終了しました。

創作中の作品を公開するのではなく、創作の過程を公開することでどれだけ私の下手くそな英語でもコミュニケーションができるかお伝えすることもできた気がします。

ダンスポートの上演構成は2部構成です。

1部はイ・サンフン、マーカス・フー、井上大辅のプロダンサーで創作する作品「What's up?」。

2部は上記メンバーに、さらに老若男女、キャリアも何もかも関係なくダンスがやりたいという思いで集まったダンスポートカンパニー第3期メンバーでお届けする新作ダンス「倚りかからず」です。

ダンサーではない人たちとの創作を続けるのは、そこにダンスの可能性を感じているからです。特に日本では、昔からダンスは観るものではなく踊るものとして存在してきたように思います。体験するものとしてのダンスです。

一方で、欧米のような観劇型の文化もあります。知識と技術と才能とによって選ばれた表現者を劇場に観に行く。これもまた有意義です。

私はこうした様々なスタイルが溶け合う場所を探したいと思っています。その活動がダンスポートです。

体験すること、観ること、このサイクルの中でダンスがより豊かなものになれたらと思っています。

という、私のダンスのやり方です。

チケット、そこそこ売れてるみたいです。

ご興味ある方、是非ダンスポートホームページをチェックしてください。

ダンスポートホームページ

※上記ホームページの公開は終了しました(2018.6)


最新記事

すべて表示

先日更新したブログの後半にこんなことを書きました。 2024年1月にイスラエルのダンスカンパニーであるバットシェバ舞踊団が来日するらしい。本当に素晴らしいカンパニーだが、今は観る気にはなれない。観ていいものではないという忌避感がある。なぜならイスラエル大使館が後援に入っているから。ここ数年、コロナで中止を余儀なくされていた中での待望の来日公演だった、それが平時ならば。 病院を破壊して、子どもや病

6年前に観たダンス作品が、新しい衝撃を引き連れて、記憶の奥のほうから飛び出してきた。イギリスを拠点に活動するカンパニーの作品だったんだが、あのダンス、あのシーンは、今パレスチナで起こっていることを表していたんだと。現在進行形で現実に起きている悲劇を、私はあの時のダンス公演で既に観ていた。 あの時の私は、イスラエルやパレスチナがそれぞれに抱える苦しみや憎しみについて何も知らなかった。そして、あの作品

怒りや違和感についてのトピックが多いこのブログ。 小学3年生の調理実習で、同じ班の女子から好きな男子第3位にランクインしていると聞いた時は、身体が素直に喜んだ。それを聞いた直後、喜びと興奮で教室をぐるっと1周走った。これはもしかしたらダンスになるかも。人間は嬉しすぎると走る! 怒りや違和感ではないトピックで書いてみようとしたが、もう出てこない。良い思い出ばかりを抱きしめて生きてる人って存在する?私

bottom of page