top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

自分の言葉で、劇場で

更新日:2020年6月29日


ついつい自分のソロ公演の準備とかで頭がいっぱいになってしまいますが、

その前にひとつ出演する舞台がありますので、そちらの方も宣伝させていただきます。

マイライフ・マイステージという市民参加型の企画は、ピアノ×朗読×ダンス×ワークショップ参加者たちのささやかな日常のエピソードで創り上げられる他に類をみない上演スタイルの舞台です。

私は生活っていうのは表現行為そのものだと思っていますが、それでもわざわざ舞台に立って観客を前にして自分のことを話したいなんて思うのはなかなか肝の据わった行動です。しかし繰り返しますが、生活は表現行為です。私は劇場が私たちの日々の生活の延長線上の存在であってほしいと思っています。

このマイライフ・マイステージという舞台には、劇場と、芸術と、表現と、日常が溶け合っていくような

魅力があります。

ご興味ありましたら、是非ホームページチェックしてみてください!!

マイライフマイステージ公演情報HP


最新記事

すべて表示

この季節の私のイメージは、夏休みと敗戦。甲子園なんかも風物詩だが、私には試合を中断して行われる黙祷の方が印象深く、結局は戦争にイメージが結びつく。甲子園で鳴るサイレンに、私は空襲警報を重ねる。 高校1年生の8月だったか、新宿のスペース・ゼロという劇場で公演する機会があった。私は演劇部だった。 本番は無事に終わり、観に来てくれた演劇部OBの先輩が、新宿のどっかにある小さな天ぷら屋を探してきて、食事に

子どもと生活していると、いろんな番組を観る。 covid-19の緊急事態宣言発令下、無観客のNHKホールで、テレビの前の子どもたちに向かって「いつも側にいるよ!」と語りかけていたワンワンに感動したこともあった。 子どもの頃に観たディズニー映画もひと通り観直した。加えて、大人になって観てこなかった作品も観た。 当然、アンパンマンも観ている。やなせたかし先生の絵本もたくさん読んだ。 クレヨンしんちゃん

今月のブログは、The Beatlesを聴きながら書いている。 中学の頃、軟式テニスの幽霊部員だった私は、学校が終わると直帰して昼寝ばかりしていた。昼寝が好きだったわけじゃなく、クソつまらない中学生活から逃げたかった。控えめに言ったとしてもクソがつくほどにつまらない生活から。 ある日、The BeatlesのCDを家の中で見つけてしまった。Help!というアルバムだった。親がロックを聴いてる印象は

bottom of page