top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

自分の言葉で、劇場で

更新日:2020年6月29日


ついつい自分のソロ公演の準備とかで頭がいっぱいになってしまいますが、

その前にひとつ出演する舞台がありますので、そちらの方も宣伝させていただきます。

マイライフ・マイステージという市民参加型の企画は、ピアノ×朗読×ダンス×ワークショップ参加者たちのささやかな日常のエピソードで創り上げられる他に類をみない上演スタイルの舞台です。

私は生活っていうのは表現行為そのものだと思っていますが、それでもわざわざ舞台に立って観客を前にして自分のことを話したいなんて思うのはなかなか肝の据わった行動です。しかし繰り返しますが、生活は表現行為です。私は劇場が私たちの日々の生活の延長線上の存在であってほしいと思っています。

このマイライフ・マイステージという舞台には、劇場と、芸術と、表現と、日常が溶け合っていくような

魅力があります。

ご興味ありましたら、是非ホームページチェックしてみてください!!

マイライフマイステージ公演情報HP


最新記事

すべて表示

外出している時、最低でも1度は不安な妄想をする。 例えば、工事現場の前を通るたび、瓦礫が飛んでくる、工事車両が突っ込んでくる、みたいな妄想をして、気構えをする。今この瞬間に大地震が起きたらどうすべきか。どこかから突然ミサイルが飛んできたら。 こんなふうなことが頭をよぎったりする瞬間があるのだが、かといって普段から鬱々としているわけでもないし、神経質に暮らしているわけでもない。身を一瞬たじろがせ、後

劇場には3年くらい行っていない。 健康を脅かす可能性を捨て置いてでも行くほどの価値、について考えていたら行かなくなった。 そんな自分が劇場についての記憶を辿ると思い出したもの。それが咳。 例えば、演劇の公演。開場中は音楽が鳴ったり、観客の出入りもあり、期待と心配の混ざった緊張感が場内のざわつきに表れる。開演時刻になり、観客に「観る時間」が訪れ、静寂に包まれたその瞬間に劇場に響くもの。それが咳。 ダ

去年は確か365日くらいあったと思うんだけど、私がブログを書いたのは3回。 結構な頻度で書けたと思うけど、若干の申し訳なさが身体の中を漂っている。 書いてみたいことはいろいろあるけど、どれも政治や社会に対する不信感にいきがち。 そういうことよりももっと自分のダンスに近い話をしたい!…そんなふうに考えていたら年3回になった。 自分のダンスに近い話なんて言ってるけど、政治や社会を切り離して自分のダンス

bottom of page