top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

家でイマジン


自分が子供だった頃、まだ薄型テレビは出始めで、

テレビといえば、奥行きのある箱型のズシンと大きいものでした。

ブラウン管には海外の様子が映し出されるけど、

「いま自分が見ている空と海外の空は同じ色なんだろうか」と

ズシンと大きな箱の中の、そのヴィジュアルが信じられなくて、

実際に海外に行くまで、ずっと疑っていました。

自分が子供だった頃、日本が嫌で、日本から出て行きたいなんていう気持ちや、

まして、住む場所を自分で変えることができるという可能性があることを知りませんでした。

国境こそあれど、昔よりも気軽に日本の外に行くことができます。

あるいは、身体は日本にいても、

海外の出来事を簡単に、ほぼリアルタイムで知ることができます。

ウイルスは私たちの身体の中(主に肺)を観光地にして、世界中を巡っています。

SNSのように気軽にやって来た、ウイルスの観光による世界的サバイバル。

このグローバルな現代で、久しぶりに国境というものを意識しました。

記憶の中から、今まで行ったことある国の空を思い起こして、

そこで知り合った人たちを想像します。

みんなが無事であることを願います。

日本の政府の対策は最悪です。

でも、私たちは頑張っています。

トップがポンコツ集団なので、お互いに援助しあったりしながら乗り切ろうとやっています。

この混乱が収束する頃、私たちは疲れ切っているかもしれません。

そんな時が来ても、ダンスをすることに意義を持てるように生きていきたい。

演劇よりもお笑いよりも音楽よりも、ダンスは根源的な身体表現です。

ダンスは、身体とコミュニケーションにおける本質的な姿です。

2020年12月に予定している本番は、無事に上演できるのか。

未だどうなるか分かりません。

先行きは見えず、誰も示してくれませんが、

私は想像します。できるだけ具体的に。

たとえ、それが希望的なものでなくても。

私は想像します。

頭の上には、ただ空があるだけだ。

同じ空の下、同じ身体を有している。


最新記事

すべて表示

外出している時、最低でも1度は不安な妄想をする。 例えば、工事現場の前を通るたび、瓦礫が飛んでくる、工事車両が突っ込んでくる、みたいな妄想をして、気構えをする。今この瞬間に大地震が起きたらどうすべきか。どこかから突然ミサイルが飛んできたら。 こんなふうなことが頭をよぎったりする瞬間があるのだが、かといって普段から鬱々としているわけでもないし、神経質に暮らしているわけでもない。身を一瞬たじろがせ、後

劇場には3年くらい行っていない。 健康を脅かす可能性を捨て置いてでも行くほどの価値、について考えていたら行かなくなった。 そんな自分が劇場についての記憶を辿ると思い出したもの。それが咳。 例えば、演劇の公演。開場中は音楽が鳴ったり、観客の出入りもあり、期待と心配の混ざった緊張感が場内のざわつきに表れる。開演時刻になり、観客に「観る時間」が訪れ、静寂に包まれたその瞬間に劇場に響くもの。それが咳。 ダ

去年は確か365日くらいあったと思うんだけど、私がブログを書いたのは3回。 結構な頻度で書けたと思うけど、若干の申し訳なさが身体の中を漂っている。 書いてみたいことはいろいろあるけど、どれも政治や社会に対する不信感にいきがち。 そういうことよりももっと自分のダンスに近い話をしたい!…そんなふうに考えていたら年3回になった。 自分のダンスに近い話なんて言ってるけど、政治や社会を切り離して自分のダンス

bottom of page