top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

外出している時、最低でも1度は不安な妄想をする。

例えば、工事現場の前を通るたび、瓦礫が飛んでくる、工事車両が突っ込んでくる、みたいな妄想をして、気構えをする。今この瞬間に大地震が起きたらどうすべきか。どこかから突然ミサイルが飛んできたら。

こんなふうなことが頭をよぎったりする瞬間があるのだが、かといって普段から鬱々としているわけでもないし、神経質に暮らしているわけでもない。身を一瞬たじろがせ、後ずさりさせるものの、すぐに過ぎ去ってゆく、ある種の突風のような不安だ。


常々、不安というものの厄介さを感じている。

漠然と抱かれるぼんやりとした不安は、なおさら厄介で要注意。


私の生活はこれでいいのでしょうか?

私の収入はこれでいいのでしょうか?

私の幸せはこれでいいのでしょうか?

私はこれでいいのでしょうか・・・

迷える子羊ちゃま


どうやっても放っておくことができないのが不安。

ポール・マッカートニーはLet it be

エルサ王女はLet it go

どちらにしたってLife Goes Onで、時は進む。


コロナの影響で長らく公演ができていない(露出がなくなってしまった)現状について、実はそれほど不安を感じていない。

ポールのように夢に聖母が出てきて格言をくれたわけでもないし、エルサ王女のように孤独を押し殺して強がってみせているわけでもない。

自分の不安をパートナーに伝え、意見を言い合い、最善を協議するようになってから、不安とのお付き合いが徐々にイイ感じになってきた。

公演ができない(露出がない)ということは、私と社会やダンスとの隔絶を意味するものではない。断じてそうではない。


そもそも、明日どうなるかも分からない世界を生きている。

私の行動の原動力は不安かそれとも喜びか。

そんなようなことが、私の世界を左右しているように思う。

最新記事

すべて表示

たった1人の非常勤の難民審査員参与の柳瀬房子に1年半で500件もの難民審査をさせたのは、あなた? (「一般論として、1年6ヵ月で500件の対面審査を行うということは不可能」と法務大臣に言わせたのが誰か、は知っている。あなたではない。) そんな不可能を可能にする柳瀬の「難民申請している人の中で難民なんていない」という発言を立法事案(法案作成の根拠)として審議させてきたのは、あなた? 行政府の長の長男

今日は書きづらいことを書こう。 なぜ書きづらいのかと言うと、恥ずかしいから。 筋トレしてるなんて言うのは恥ずかしいよ。 世間では筋トレが流行っているようだが、私は流行りとしてではなく、必要に迫られて始めた感じが強い。コロナ禍で上演機会がなくなってしまったから。 コロナ感染のリスクを負ってまで舞台にしがみつきたくはない。でもダンスにはしがみついていたい。コロナ禍を、上演なしダンサーとして過ごしていく

劇場には3年くらい行っていない。 健康を脅かす可能性を捨て置いてでも行くほどの価値、について考えていたら行かなくなった。 そんな自分が劇場についての記憶を辿ると思い出したもの。それが咳。 例えば、演劇の公演。開場中は音楽が鳴ったり、観客の出入りもあり、期待と心配の混ざった緊張感が場内のざわつきに表れる。開演時刻になり、観客に「観る時間」が訪れ、静寂に包まれたその瞬間に劇場に響くもの。それが咳。 ダ

bottom of page