top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

care for yourself and myself

更新日:2021年12月30日

舞台業界では、公演中止が相次いでいる。

取り止めや延期を迫られた芸術祭や芸術団体のプロデューサー(やらなんやら)が「悔しい」とか「ここまでやってきたのに」みたいなメッセージをSNSで発信しているのを見るが、私はその気持ちを共有することはできない。断腸の思いだか慚愧の念だか言われても、共感できない。正直に言うと。


自分が生きていられる間は、自分の貯蓄を使って自分のペースで創作と発表を続けていきたいと私は考えている。20代はがむしゃらにやってきたが、私自身にとって一番健康的なやり方はこれだということに気がついた。私は自分のペースやモチベーションを大切にしたいし、私の創作を大切にしてくれるスタッフや観客のことも大切だし、これから観に来てくれるかもしれないまだ見ぬ人との出会いも大切だと思っている。何より、家族のことは心から大切だ。家族との時間が私の創作の原動力である。


だから、私は絶対に新型コロナに感染することはできない。そして、全ての人に感染してほしくない。

そう考えて行動してきた結果、私は1年半も舞台に立っておらず、現在延期中の公演もどうなるか怪しい。そのせいでカンが鈍っているのか、最近は家具に体をぶつけることが増えた。舞台上でいつも持っていた緊張感はいずこへ…。


イベントの中止は運営側にとっては苦渋の決断だろう。それは理解する。しかし、今の舞台業界の公演中止のメッセージの中には「私たちは新型コロナのリスクを背負いながら頑張ってきたのに!」というのが含まれているように感じる。

中止の決断の裏には、正直ホッとしたという関係者もいるはずだ。「新型コロナに負けない」という意気込みを強く押し出すばかりで、主催者の決断に振り回されざるを得ない人々の不安に寄り添わないメッセージを読むと、残念でならない。


芸術は、まだ言語化されていない未知なもの、0から1を生み出す創出の場ではないのか?未知なものを創出することには不安がつきものなのに、新型コロナという未知なものに対しての不安は蔑ろにされているように思う。

コロナ禍での上演には〈それでも観に行く人〉と〈観に行きたくても怖くて行けない人〉がいる。上演する側は〈それでも観に行く人〉に照準を合わせて開催していることになる。(ここでは、新型コロナが怖くないという人は一旦放置しておく)

〈観に行きたくても怖くて行けない人〉に対しては「とりあえず今回はゴメンね!なんだったら配信ででも観てね!」というかたちで切り捨てている。新型コロナがおさまったら観に来てねって、それって一体いつなんだ?舞台業界の人たちはそれがいつになるのか知っているのか?

今の舞台業界は観客を選別している。


不安という繊細で重たい感情に寄り添えない人たちから発せられる言葉や身体から、私は何も感じることができない。「あなたも不安だよね?私も不安だよ。でも、私も頑張っているからあなたも頑張ろう!」と言われても何も奮わない。


私たちは「あなたがやる演劇やダンスで人の命を守れますか?」と問われている。

あなたは、舞台を上演することで人の健康を守れますか?


今回のブログは、自分がいる業界に対して悲観的な内容だが、仕方がない。(英語のタイトルにしてみたけど合っているかな…。)

私は、公演中止に悔しさばっかり滲ませてないで、中止することで誰かの命と心を救えたはずだというポジティヴさを持って伝えてほしいと、舞台業界に対して思う。そういうメッセージを発信できる舞台業界であってほしい。


舞台芸術には、上演できてもできなくても0から1を創出する力があると思っている。そういう力があると実演家が信じ続けなければ、舞台芸術に対する世間の目は今後ますます厳しくなっていくだろう。


私は今、いかなる状況でも創出できる可能性を信じることで、自分の創作を大切にすることができている。

最新記事

すべて表示

この季節の私のイメージは、夏休みと敗戦。甲子園なんかも風物詩だが、私には試合を中断して行われる黙祷の方が印象深く、結局は戦争にイメージが結びつく。甲子園で鳴るサイレンに、私は空襲警報を重ねる。 高校1年生の8月だったか、新宿のスペース・ゼロという劇場で公演する機会があった。私は演劇部だった。 本番は無事に終わり、観に来てくれた演劇部OBの先輩が、新宿のどっかにある小さな天ぷら屋を探してきて、食事に

子どもと生活していると、いろんな番組を観る。 covid-19の緊急事態宣言発令下、無観客のNHKホールで、テレビの前の子どもたちに向かって「いつも側にいるよ!」と語りかけていたワンワンに感動したこともあった。 子どもの頃に観たディズニー映画もひと通り観直した。加えて、大人になって観てこなかった作品も観た。 当然、アンパンマンも観ている。やなせたかし先生の絵本もたくさん読んだ。 クレヨンしんちゃん

今月のブログは、The Beatlesを聴きながら書いている。 中学の頃、軟式テニスの幽霊部員だった私は、学校が終わると直帰して昼寝ばかりしていた。昼寝が好きだったわけじゃなく、クソつまらない中学生活から逃げたかった。控えめに言ったとしてもクソがつくほどにつまらない生活から。 ある日、The BeatlesのCDを家の中で見つけてしまった。Help!というアルバムだった。親がロックを聴いてる印象は

bottom of page