top of page
検索
  • 執筆者の写真井上大辅

目は口ほどに

更新日:2020年12月17日

このブログでは、実体験に基づくことを書いて、私という人間が過去のどのような体験によって構築されてきたのかを紐解いていきたいと思っています。

更新頻度はそれほど多くないのですが。

他人には興味が湧きにくい内容でしょうし、わざわざこんなことをネットに晒すことに恥ずかしさも感じます。

しかし、これも創作活動の一端として、すべて創作に還元していくつもりで書いています。

今回もそういう内容です。

振付家やダンサーの活動は、ダンスの創作、ダンスの上演だけではありません。

ワークショップ(WS)やレッスンのように、劇場外での活動もあります。

私もこれまで多くの現場を体験してきました。

その中のやりとりで、現在もずっと身体の中を巡っている、ある少年の問いがあります。

- 踊りたいけど、体が動かなくなっていく僕はどうやって踊ればいいの? -

小学生だった彼はパーキンソン病を発症していて、

あの時すでに、身体のほとんどを自力で動かすのは困難なようでした。

「動かせるのはどこ?」と聞いた私に、彼は「目」と答えました。

- じゃあ目を動かしてみよう -

私と彼のこのやり取りは、60分のWSの中のほんの一瞬でした。

その一瞬のやり取りが、今日に至るまでずっと、私の身体の中を巡り続けています。

彼の「身体を動かしたい」という欲求を少しでも満たすことができただろうかと、ずっと反芻しています。

私は、彼の問いにちゃんと答えることができなかったと思っています。

私のソロダンスは、身体を目一杯動かすことが軸になっています。(今のところ)

創作していくとどうしてもそうなってしまうのですが、それは「ダンスとは身体を目一杯動かすことである」という意識の表出でもあります。

しかし、次の創作に向けて、今はこんな風に考えています。


“動”でしか表現はできないのか

“静”とはどういった身体なのだろうか

“動けない”=“表現できない”にはならないのではないか

“動”の中に視る“空虚”

“静”の中に視る“充実”

今もう一度、彼の問いに答えられるとしたら。

私自身が目の表現だけのダンスを体験し、それでもダンスができるということを伝えなければならないと考えています。

つまり「目で踊ってみせる」ということですが、それが「目を動かせばいい」という話ではないということを、彼はあの時すでに分かっていたのかもしれません。

なぜなら、彼ほど「動かせる場所を動かすこと」に切実だった人はいなかっただろうと思うからです。

そして彼に対してもう一言付け加えられるなら。

もし彼が踊りたいと思っているなら、一緒に踊りを創りたい。

ダンスは踊りたいという意思さえあれば、どんな形でも実現できるということです。

やはり、ダンスは誰にでも開かれた表現でなければならないと思うのです。

乱暴な考え方だと言われるかもしれませんが、彼の問いの背後には、同じような問いを抱えた多くの人がいるかもしれないということを、私の肝に命じておく必要があるわけです。

彼、あるいは彼のような人たちと再び出会った時に、一緒に目一杯踊りたいと思うのです。

最新記事

すべて表示

不買を決めて、心の整理をする

新たな年が始まりました。 私がちょくちょくやっている不買運動について、いつかブログの題材にしようとかねてより思っていました。 東京五輪の時は、そのスポンサー企業の商品は買わないことにしていました。 コカコーラ飲みません、KADOKAWA買いません、紳士服の青木のスーツは一生買いません、電通クソ食らえ←絶対に関わりたくない、中抜きパソナもクソ←絶対に関わりたくない。 セブンイレブンの本社直営店とフラ

平和の行使

彼らの言い分は、自衛権の行使だ、ということらしい。 あの壁の中にはテロリストとテロリスト予備群しかいないから、閉じ込めるんだそうだ。 戦勝国は、自衛の名の下に、敗戦国の人々を閉じ込め、少しでも抵抗すれば何十倍にもして傷めつける。これをずっと繰り返してきた。 強権を持つ者が発動する自衛権は、いつでも必ず、弱い者を抑圧するという暴力になる。どうやっても強権を脅かすことなどできないであろう遠くの弱者を抑

あれのその後、ブログ11月号に追記

先日更新したブログの後半にこんなことを書きました。 2024年1月にイスラエルのダンスカンパニーであるバットシェバ舞踊団が来日するらしい。本当に素晴らしいカンパニーだが、今は観る気にはなれない。観ていいものではないという忌避感がある。なぜならイスラエル大使館が後援に入っているから。ここ数年、コロナで中止を余儀なくされていた中での待望の来日公演だった、それが平時ならば。 病院を破壊して、子どもや病

bottom of page